Cryptoeconomics as a Limitation on Governance
public.icon
Nathan Schneiderによる、ガバナンスの限界としてのクリプトエコノミクスという記事(論文?)
OSF | Cryptoecon.pdf
Plutocracy(プルトクラシー)
Token = 議決権となると、今までの株式ゲームと変わらないのではないか
Governance, Part 2: Plutocracy Is Still Bad
#EOS の議論?tkgshn.icon
vote buyingの問題でもある
DAOガバナンス, 民主主義の問題点
On Collusion
Moving beyond coin voting governance
Positive and negative externalities(正と負の外部性)
公共財の資金調達の課題を解決できなければ、Cryptoの生態系は持続可能なものにはならない
Quadratic Payments: A Primer
Quadratic Voting(二次投票), quadratic funding(二次資金調達)という選択肢
台湾で行われた「Presidential hackathon」では、受賞プロジェクトの決定にQVが利用された
前提として、私的財 vs 公共財の議論が展開される
公共財の初期コストの議論でFundamental theorems of welfare economics(福祉経済学の基本定理)が引用されている
生産コストと「どれぐらい欲しいか」によって値段は決定されるよね みたいな話
https://gyazo.com/18cdea9bef064a5c5ec667a625f03f43https://gyazo.com/d81567266a360bc1f2e17ac2041caf86
私的財や公共財には、生産する価値があるものとないものがある
私的財の場合は、各個人が支払うのでその分だけ生産すればいいが、公共財の場合は分解することができない
どこからが公共財なのかについては、以下を参照するべき
非営利のインフラ組織は公道を整備するべき
非営利団体でやるプロジェクトと、企業がやるプロジェクトの目標の違い
https://gyazo.com/ef21ce961a467ecf3036eec9b38db1ba
よく分からんが、Gitcoinみたいなことか
Into the Bytecode | #1 – Vitalik Buterin & Karl Floersch: Retroactive Public Goods Funding
Prediction Markets: Tales from the Election
Futarchyの思考かな?